令和3年度 電験二種 二次試験 電力管理 問3解説

  • URLをコピーしました!
筆者の実績
出典:令和3年度電験二種二次試験電力管理科目問3
目次

解説

単位法を用いた系統の故障電流計算の問題です。

(1)基準電流と基準インピーダンスを求めよ

補助単位(kとM)の取り扱いに注意して計算しましょう!

a)基準電流を求めよ

(基準容量)=$\sqrt{3}$(基準電圧)×(基準電流)より、

$$\begin{eqnarray} I_{B} \ \mathrm{[kA]}&=& \frac{100 \ \mathrm{[MVA]}}{\sqrt{3}×154 \ \mathrm{[kV]}} \\ &≒& 0.3749 \\ &≒& 0.375 \ \mathrm{[kA]} \end{eqnarray}$$

b)基準インピーダンスを求めよ

(基準電圧)=$\sqrt{3}$ (基準電流)×(基準インピーダンス)より、

$$\begin{eqnarray} Z_{B} \ \mathrm{[Ω]}&=& \frac{154 \ \mathrm{[kV]}}{ \sqrt{3} × 0.3749 \ \mathrm{[kA]}} \\ &≒& 237.2 \\ &≒& 237 \ \mathrm{[Ω]} \end{eqnarray}$$

(2)インピーダンスや電流値を単位法で表せ

a)線路インピーダンス

題意のインピーダンス[Ω]は、$\mathrm{j}0.400 \ \mathrm{[Ω/km]}×20 \ \mathrm{[km]}= \mathrm{j} 8.00 \ \mathrm{[Ω]}$である。

(1)b)より、基準電圧154 kV、基準容量100 MVAの場合の基準インピーダンスは237.2 Ωなので、

これらの比率から単位法の値[p.u.]を計算すると次のようになる。

$$\begin{eqnarray} \frac{ \mathrm{j} 8.00}{237.2} &≒& \mathrm{j} 0.03373 \\ &≒& \mathrm{j} 0.0337 \ \mathrm{[p.u.]} \end{eqnarray}$$

b)変圧器インピーダンス

変圧器インピーダンスj10.0%を自己容量ベース(150MVA)から100MVAベースへ変換すると、

$$\begin{eqnarray} \mathrm{j}10.0×\frac{100}{150}&≒&\mathrm{j} 6.667 \ \mathrm{[\%]} \\ &=& \mathrm{j} 0.06667 \ \mathrm{[p.u.]} \mathrm{(∵100\%=1p.u.)} \\ &≒& \mathrm{j} 0.0667 \ \mathrm{[p.u.]} \end{eqnarray}$$

となる。

c)変圧器二次電流

基準電圧66kV、基準容量100MVAの場合の基準電流[kA]は、$\dfrac{100 \ \mathrm{[MVA]}}{\sqrt{3}×66 \ \mathrm{[kV]}}≒0.8748 \ \mathrm{[kA]}$となる。

よって25kAを単位法で表すと、

$$\begin{eqnarray} \frac{25 \ \mathrm{[kA]}}{0.8748 \ \mathrm{[kA]} }&≒&28.58 \ \mathrm{[p.u.]} \\ &≒& 28.6 \ \mathrm{[p.u.]} \end{eqnarray}$$

となる。

(3)故障電流計算

二回線の送電線のインピーダンスは、一回線分のインピーダンスの半分となるので、 j0.01687 [p.u.]となる。

発電機インピーダンスは100MVAベースに変換し、単位法で表すと、

$$ \frac{\mathrm{j}30.0 \ \mathrm{\%}}{100}×\frac{100 \ \mathrm{[MVA]}}{S \ \mathrm{[MVA]}} = \frac{\mathrm{j}30.0 }{S} \ \mathrm{[p.u.]}$$

故障点から見た電源側インピーダンス$Z$は、次の二つのインピーダンスの並列となる。

  • 上位系(変圧器+154kV送電線)を見たインピーダンス
  • 発電機を見たインピーダンス

よって、故障点から見た電源側インピーダンス$Z$は、 並列の合成インピーダンスの公式から、

$$\begin{eqnarray} Z&=& \frac{1}{\frac{1}{\mathrm{j}0.01687 + \mathrm{j}0.06667} + \frac{1}{ \frac{\mathrm{j}30.0 }{S} }} \\ &=& \frac{( \mathrm{j}0.01687 + \mathrm{j}0.06667 )× \frac{\mathrm{j}30.0 }{S} }{( \mathrm{j}0.01687 + \mathrm{j}0.06667 )+ \frac{\mathrm{j}30.0 }{S} } \\ &=& \frac{ \mathrm{j}2.506}{ 0.08354S + 30} \ \mathrm{[p.u.]}\end{eqnarray}$$

これにより、三相短絡電流[p.u.]は次のように求まる。

$$\frac{1}{Z}=\frac{ 0.08354S + 30 }{ \mathrm{j}2.506 } \ \mathrm{[p.u.]}$$

三相短絡電流を25kA((2)c)より28.58[p.u.])以下にできる発電機の最大容量は、

$$\begin{eqnarray} |\frac{ 0.08354S + 30 }{ \mathrm{j}2.506 }| &≦&28.58 \ \mathrm{[p.u.]} \\ ⇔ S &≦&498.22… \\ &≒& 498 \ \mathrm{[MVA]} \end{eqnarray}$$

令和3年度 電験二種 二次試験の問題解説

電力管理

機械制御

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次