筆者の実績
- 旧帝大 修士卒(電気電子工学専攻)
- 電験一種に、10ヶ月で合格
- 気象予報士試験に、4ヶ月で合格
- 電験三種や電工の動画による問題解説サービスを実施中
- YouTubeチャンネル「電験大学」は登録者数3000人以上
- 電気工事士試験の受験生向けYouTubeチャンネルも開設

目次
解説
交流回路において、消費電力を消費するのは抵抗のみで、コイルやコンデンサといったリアクタンスでは消費されません。
ポイント!
交流回路では、抵抗のみが消費電力を消費する。コイルとコンデンサは消費電力を消費しない。
抵抗値が与えられているので、電流値が分かれば電力を計算できます。
負荷は直列接続のため、抵抗の電流と電源電流は等しいため、電源電流を求めます。
負荷のインピーダンス$Z$は$\sqrt{抵抗^2 + リアクタンス^2}$で求まるため、オームの法則より、
$$\begin{eqnarray} I&=&\frac{V}{Z} \\ &=& \frac{V}{ \sqrt{抵抗^2 + リアクタンス^2} } \\ &=& \frac{100}{ \sqrt{8^2 + 6^2} } \\ &=& 10 \ \mathrm{[A]} \end{eqnarray}$$
よって、消費電力は、
$$\begin{eqnarray} W&=&I^2 r \\ &=&10^2 ×8 \\ &=& 800 \ \mathrm{[W]} \end{eqnarray}$$
正解:ロ
ほかの問題の解説は以下です。
問1 | 問2 | 問3 | 問4 | 問5 |
問6 | 問7 | 問8 | 問9 | 問10 |
問11 | 問12 | 問13 | 問14 | 問15 |
問16 | 問17 | 問18 | 問19 | 問20 |
問21 | 問22 | 問23 | 問24 | 問25 |
問26 | 問27 | 問28 | 問29 | 問30 |
問31 | 問32 | 問33 | 問34 | 問35 |
問36 | 問37 | 問38 | 問39 | 問40 |
問41 | 問42 | 問43 | 問44 | 問45 |
問46 | 問47 | 問48 | 問49 | 問50 |